PR

chatgpt禁止?AtCoderのAIルールを解説

AtCoderAIルールアイキャッチ AtCoder
記事内に広告が含まれています。

AtCoderのAI活用について、「何がOKで、何がNGなのかわからない…」

正しいAIの活用方法を知らなくて、コンテストで失格になってしまったら嫌ですよね?

競技プログラミングの人気サイトAtCoderでは、AIの活用に関するルールが設定されています。
そのルールを正しく理解しないと、大会で失格になったり、アカウント停止などのリスクもあります。

本記事では、AIの利用に関するAtCoderのルールを分かりやすく解説します。

プログラミング

AIの利用はどこまで許される?

AtCoderでのAI利用に関するルールは明確です。
基本的な考え方は、自分の力で問題を解くという競技プログラミングの精神に基づいています。

AtCoder生成AI対策ルール

AI使用OKなケース

以下は2024年12月6日の時点で、AIの活用がOKなケースです。

AI使用OK
・問題文を翻訳してもらう(英語→日本語など)
・ChatGPTやCopilotを使って、コードを書くスピードをあげるとき
 例:二分木探索についてド忘れしたから、ChatGPTに聞く
・プログラミング言語の変換(Python→C++など)、計算量が変わる場合はNG

AI使用NGなケース

ここからは、AIの活用がNGなケースについて挙げていきます。

AI使用NG
・問題文をAIに要約させる
・問題を解かせる、アイデアを得る
 例:問題文を入力して、コードを作成してもらう
・バグ診断やコンパイルエラーを確認してもらう

なぜAIの使用が禁止されているのか?

ここからは、「なぜAtCoderにおいて、AIの使用が制限(禁止)されているのか?」について解説していきます。

AtCoderはプログラミング力の向上純粋な競技を目的としており、AIの不適切な使用はその目的を損ないます。

たとえるなら、マラソン大会で自転車を使うようなものです。
マラソンは走る力を競うものであり、自転車を使えばルール違反になります。

同じように、競技プログラミングでは、自分の力でアルゴリズムを考え、コードを書くことが求められます。

つまり、AIの進化により、問題を自力で解く意義が薄れる可能性があるからです。

AIのルール違反が発覚するとどうなる?

もしAIを不適切に利用した場合、以下のようなペナルティが科される可能性があります。

1. スコアの無効化
 不正が発覚すると、その大会でのスコアが無効になることがあります。
2. アカウントの停止
 悪質な場合、AtCoderのアカウントが一時的または永久に停止されるリスクがあります。
3. 信頼の損失
 他の参加者やコミュニティからの信頼を失うことにもつながります。
 これにより、他の競技プログラミングサイトでも影響が出る可能性があります。

AIを正しく使うコツ

競技プログラミングでAIを上手に活用するには、以下の方法を試してみましょう!

1. 学習用リソースとして利用
 ChatGPTなど使って、アルゴリズムやデータ構造を深く理解するための質問をする
2. 過去問の振り返り
 AtCoderの過去問題を解いた後に、解説をAIに説明してもらい、自分の理解を確認する
3. コードレビューの補助
 練習用コードについて、AIから一般的な改善点やベストプラクティスを学ぶ
 ただし、これを大会中に行うのはNG

パソコン

ルールを守って楽しく参加しよう

AtCoderでのAI利用に関するルールを守ることで、公平で楽しい競技が維持されます。
誤解やルール違反を防ぐため、事前に公式サイトの利用規約や大会のルールを確認することをおすすめします。

参考リンク

自分の力を最大限に発揮して、競技プログラミングを楽しみましょう!

関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました